ネットビジネスでお金を稼ぎたいけれど、「初心者の自分にできるか不安」と諦めている方も多いでしょう。しかし、スキルや経験がなくてもインターネットで収入を得る方法はあります。
この記事では、初心者向けのネットビジネスアイデアを21個紹介します。ネットで稼ぐ方法が知りたい方やアントレプレナーに興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
初心者向けネットビジネスのアイデア21選
1. 不用品販売

すでに手元にある物をオンラインで販売するのは、ネットビジネス初心者でも挑戦しやすい方法です。不要になった家具・家電やインテリア雑貨、食器やアパレル用品、ゲーム機器やおもちゃなど、さまざまな物を販売できます。メルカリや楽天ラクマ、Yahoo!フリマなどフリマアプリが充実しており、簡単にはじめられるのも魅力です。
おすすめな人:すぐにオンラインでお金を稼ぎたい人、資金なしで開業したい人
開始までにかかる時間:1時間未満
難易度:低
資格・スキル:不要
初回支払いまでの時間:使用するオンライン販売サイトによって異なる
注意点:
2. アンケートモニター

アンケートモニターは、オンラインでの簡単なアンケートやインタビューへの参加、商品を使ってフィードバックを送るなどして報酬を得る方法です。infoQ(インフォキュー)やリーチパネル、ポップインサイトなどのプラットフォームから受注できます。
おすすめな人:トレンドや新製品に興味がある人、スキマ時間を活用したい人
開始するまでにかかる時間:アカウント登録に数分程度
難易度:低~中程度
資格・スキル:不要(資格が必要な専門性の高いモニターもある)
初回支払いまでの時間:サービスやプラットフォームによって異なる
注意点:
- サイトや交換先によって換金に必要な最低ポイントが異なる
- 獲得したポイントに有効期限がある
- 高報酬の案件は、すぐに募集定員に達してしまう
3. シェアリングエコノミー
シェアリングエコノミーは、オンラインで場所や物、スキルなどを共有したり、貸し借りしたりするサービスです。ネットビジネスとしては、例えば、所有物件を専門機関に宿泊施設として管理してもらうサービスや着物のレンタル代行サービスなどがあります。
シェアリングエコノミーでの経験が成功につながれば、代行サービスに頼らずビジネスをはじめたり、特定の製品(例えばウェディングドレス)に特化したレンタル通販サイトを立ち上げたりと、事業拡大もしやすくなるでしょう。
おすすめな人:サイドビジネスをはじめたい人、使っていない物やスペースがある人、起業したい人
開始するまでにかかる時間:シェアするものによる(レンタル品登録などは1~2時間程度)
難易度:低~中程度
資格・スキル:サービスによっては必要
初回支払い:プラットフォームによって異なる
注意点:
- 商品の損傷や紛失、利用客とのトラブルなどに備えて、各種保険への加入が必要
- プラットフォームやサービスによっては成人以上からしか利用できない
- 民泊やシェアハウスなど、初期費用や初期投資が必要な場合もある
4. 写真販売

ストックフォトサイトに撮影した写真を投稿して収益を得る方法なら、趣味をビジネスに変えられます。投稿した写真がダウンロードされると収入が入る仕組みが一般的で、需要の高い写真を投稿できれば安定的な収入も期待できます。PIXTA(ピクスタ)や写真ACなどのストックフォトサイトで写真を販売できます。
おすすめな人:プロの写真家になりたい人、0円起業したい写真家
開始するまでにかかる時間:写真があれば1時間未満
難易度:低〜中程度
資格・スキル:写真撮影スキル
初回支払いまでの時間:使用するストックフォトサイトによって異なる。
注意点:
- ストックフォトサイトごとにルールや対象ジャンルなどが定められている
- スマホ撮影は基本NGなので、一眼レフカメラなどへの初期投資が必要
- 需要のあるジャンルを見極める力が求められる
5. スキル販売
人気の高い在宅ビジネスアイデアの一つとして、オンラインで自分が保有しているスキルを販売する方法があります。例えば、ライティングやイラスト・グラフィックデザイン、翻訳、デジタルマーケティングなど、さまざまなスキルをココナラのようなマーケットプレイスで販売できます。
スキルをデジタル商品として販売することも可能です。テンプレートやノウハウ集のように同じコンテンツを繰り返し販売することで、不労所得として安定した収入を得ることも可能です。
おすすめな人:言語、ウェブ開発、ライティングなど、特定の分野である程度のスキルがある人、自分で仕事の裁量を決めたい人
開始するまでにかかる時間:1時間適度(ポートフォリオの登録などに時間がかかる場合も)
難易度:低〜中程度
資格・スキル:販売するスキルによって必要
初回支払いまでの時間:マーケットプレイスやクライアントとの支払い条件によって異なる
注意点:
- 自分の作品例、参考文献、顧客の口コミなどをまとめてアピールする必要がある
- 自分の価値を正確に理解し、それに応じた価格設定が必要になる
- 依頼の数が安定しにくい
6. 再販ビジネス

再販ビジネスは、安く商品を仕入れて販売し、その差額で利益を得るビジネスモデルで、せどりや転売ともいわれます。低コストで利益の高いビジネスのため、副業や学生起業にも向いています。Amazonや楽天、メルカリなどのECモールや、自社ECサイトで販売できます。
おすすめな人:低コストでビジネスをはじめてみたい人、スキマ時間を活用したい人
開始するまでにかかる時間:販売方法によって数時間から1日程度
難易度:中程度
資格・スキル:リサーチ力、仕入れスキル、撮影スキル、マーケティングスキルなど
初回支払いまでの時間:使用するプラットフォームによって異なる
注意点:
7. ブログ
ブログには、アフィリエイトやGoogleアドセンス、商品販売、PR案件、サブスクリプションなど、さまざまな収益化の方法があります。扱うジャンルに合わせてブログの方向性を決め、自分の専門知識を活かして記事を書くことで、読者を集めて収益化につなげることができます。ブログは、amebaブログやnote(ノート)、WordPress(ワードプレス)などではじめられます。
おすすめな人:書くのが好きな人、場所・時間に縛られたくない人
開始するまでにかかる時間:サイトのセットアップに数時間から1日程度
難易度:中程度
資格・スキル:ライティングスキル、SEOスキル
初回支払いまでの時間:収益化の方法によって異なる
注意点:
- 質の高いコンテンツを定期的に公開する必要がある
- 収益化まで時間がかかる
- ジャンル選びが重要になる
8. ポイントサイト(ポイ活)
ポイントサイトでは、掲載されている案件の条件をクリアすることでポイントが付与され、そのポイントを現金や電子マネーなどに換金できます。案件は多岐に渡り、クレジットカードの発行、証券口座の開設、ポイントサイト経由の買い物や予約などがあります。また、ゲームやアンケートなどで手軽にポイントを貯められるサイトもあり、スキマ時間を活用できるのも魅力です。代表的なサイトには、アメフリやポイントインカム、TikTok Lite(ティックトックライト)などがあります。
おすすめな人:スキマ時間を活用したい人
開始するまでにかかる時間:数分
難易度:低
資格・スキル:不要
初回支払いまでの時間:ポイントサイトによって異なる
注意点:
- ポイントを換金するには、規定以上のポイントを貯める必要がある
- 安定的に稼ぐのはむずかしい
9. オンデマンド印刷

オンデマンド印刷を利用すれば、アーティストやクリエイターは自分のデザインでホワイトラベル製品(Tシャツ、マグカップ、トートバッグなど)を作成できます。注文ごとに商品を作成できるため、在庫を管理する必要がなく、オンデマンド印刷会社によっては梱包や発送まで対応してくれるため、初心者でも手軽にはじめやすいネットビジネスです。
おすすめな人:自分のデザインをオリジナルグッズとして商品化したいアーティストやクリエイター、インフルエンサー
開始するまでにかかる時間:eコマースプラットフォームとオンデマンド印刷の統合に数時間
難易度:低〜中程度
資格・スキル:デザインスキル
初回支払い:オンデマンド印刷会社によって異なる
注意点:
- 大量生産と比較するとコストが割高
- 利用するサイトによって印刷可能な商品の種類が違う
- フルフィルメントの自由度が低い
10. ドメイン名の売買
ドメイン名の売買とは、価値のありそうなドメイン名を安く取得し、それを欲しがっている企業や個人などに転売して利益を得るビジネスモデルです。ドメインはShopifyやGoDaddyなどで購入できます。
おすすめな人:初期投資ができる人
開始するまでにかかる時間:1時間未満
難易度:低
資格・スキル:不要
初回支払いまでの時間:販売するサイトによって異なる
注意点:
- ドメイン名の売買だけで大きな収益を得るのはむずかしい
- ドメイン名が売れるまで数か月以上かかる場合もある
- 他人の商標を含むドメインを取得・販売することはできない(特許情報プラットフォームのJ-PlatPatで商標の有無が確認可能)
11. ドロップシッピング

ドロップシッピングは、商品が購入されるとメーカーや卸売業者(サプライヤー)が直接顧客に発送するビジネスモデルです。売り手は商品を仕入れたり在庫・発送管理をしたりする必要がないため、初心者がネットで稼ぐ方法として人気です。
NETSEA(ネッシー)やアリババなどの卸売サイトは初心者でもはじめやすいドロップシッピングサプライヤーです。オリジナルグッズを販売したい場合は、ドロップシッピングサービスも提供しているオンデマンド印刷会社を利用すると良いでしょう。
おすすめな人:ネットビジネスを副業ではじめたい初心者、初期費用を抑えたい人
開始するまでにかかる時間:ストア設定やサプライヤーを見つけるのに数日
難易度:中程度
資格・スキル:トレンド商品を見抜くスキル、仕入れスキル、マーケティングスキルなど
初回支払い:利用するECプラットフォームによって異なる
注意点:
- 競合が多いため、差別化がむずかしい
- 利益率を上げるための工夫が必要
- 品質管理がむずかしく、顧客に不良品が届くケースがある
12. ハンドメイド商品販売
ハンドメイド商品のオンライン販売も、インターネットビジネス初心者が挑戦しやすい方法の一つです。ハンドメイド販売サイトはEtsy(エッツィー)などがあり、Shopifyとの連携も可能です。EtsyとShopifyの両方で商品を販売することで、販路を広げながらブランド力を強化できます。
おすすめな人:オリジナル商品を販売したい人
開始するまでにかかる時間:アカウントを設定し、商品を追加するのに1~2時間
難易度:商品やビジネスモデルによって異なる
資格・スキル:商品制作スキル、撮影スキル、マーケティングスキル
初回支払いまでの時間:販売サイトによって異なる
注意点:
- 販売サイトによって販売できる物やルールが定められている
- 利益率のある価格設定が必要
- ハンドメイド作品が魅力的に見える写真が必要
13. オンライン家庭教師

学校の学習に必要な5教科7科目のいずれかの知識がある場合、オンライン家庭教師として副収入を得ることができます。オンライン家庭教師専門のサービスに登録し時給制で稼いだり、ココナラのようなスキル販売で生徒を募集したりする方法があります。
おすすめな人:教職を目指す人、学校や塾で働いた経験がある人、人に教えるのが好きな人
開始するまでにかかる時間:ウェブサイトやオンライン家庭教師プラットフォームのアカウントを設定するのに数時間
難易度:中程度
資格・スキル:学歴、教職経験、教員免許(必須ではない)
初回支払いまでの時間:利用するサイトによって異なる
注意点:
- 指導科目に関して、専門性を示す必要がある
- オンライン家庭教師サイトやスキルサイトによって、取引手数料が発生する
- 最低限の環境を整える必要がある(パソコン、ヘッドセット、安定したネット回線、落ち着いた環境など)
14. オンラインコース・ワークショップ
保有しているスキルをほかの人に教えるオンラインコースやワークショップを開講するのも、ネットビジネス初心者が挑戦しやすい方法です。例えば、ライティングスキルやSNS運用スキル、アートレッスンなどがあります。ココナラのようなプラットフォームを利用したり、Instagram(インスタグラム)などのSNSで募集したりする方法があります。
おすすめな人:特定分野の専門知識やスキルを持つ人
開始するまでにかかる時間:コースの長さや内容によって数日から数週間
難易度:低~中程度(オンライン講座をつくる場合は高程度)
資格・スキル:専門的なスキル
初回支払いまでの時間:プラットフォームや支払い方法などによって異なる
注意点:
- オンライン講座やワークショップの作成に時間がかかる
- 新規受講者を継続的に集める工夫や、既存の受講者が次のステップへ進めるような段階的なカリキュラムづくりが必要
- 受講者へのサポート体制や価格設定が重要
15. SNSアフィリエイト

SNSを使ったアフィリエイトもネットビジネス初心者におすすめのアイデアです。ただし、SNSでアフィリエイトリンクを貼るには、一定のフォロワー数が必要になるケースが多いため、フォロワーが少ないうちはフォロワー数の関係ない楽天ROOMのようなサービスを活用するのも一つの方法です。アフィリエイトリンクに関するしっかりとしたコンテンツマーケティング戦略を持つことで、ユーザー、クリック、購入を促進できます。
おすすめな人:フォロワーが多くいる人、スキマ時間で稼ぎたい人
開始するまでにかかる時間:数時間から数か月
難易度:中程度
資格・スキル:SNSマーケティングスキル
初回支払いまでの時間:リンクのクリックとブランドとの支払い条件によって異なる
注意点:
- SNSでアフィリエイトリンクを貼るには、一定のフォロワー数が必要になるアフィリエイトサイトが多い
- ステマにならないよう「PR」などのハッシュタグを付ける必要がある
- 継続して投稿する必要がある
16. SNS運用
インフルエンサーとしてSNSを運用して企業から宣伝の依頼を受け、収入を得る方法もあります。一般的にフォロワー数に応じて報酬額が決まり、投稿ごとの報酬は1フォロワーにつき1〜3円が相場です。最低でも数千人のフォロワーがいなければ企業から案件依頼は来ないので、フォロワーが少ない場合は、まずフォロワーを増やすところからはじめなければいけません。
おすすめな人:SNSをよく利用する人、フォロワーがすでに数千人以上いる人
開始するまでにかかる時間:数時間から数か月
難易度:中〜高程度
資格・スキル:SNS運用スキル、SNSマーケティングスキル
初回支払いまでの時間:企業によって異なる
注意点:
- 案件によってはSNSに顔出しする必要がある
- フォロワーを数千人以上獲得・維持する必要がある
- 競合が多い
17. 文字起こし

文字起こしは、依頼された音声データをテキスト化する仕事で、会社終わりや休日でも挑戦しやすいネットビジネスです。案件によっては、タイピングスピードや特定言語に精通していることが求められます。速く正確にタイピングできればより多くの案件をこなせるため、収入も多くなります。クラウドワークスやLancers(ランサーズ)のようなクラウドソーシングを利用して案件を獲得できます。
おすすめな人:集中力がある人、日本語など特定言語の聞き取りが得意な人、在宅で仕事がしたい人
開始するまでにかかる時間:1時間程度
難易度:低
資格・スキル:タイピングスキル
初回支払いまでの時間:サイトやクライアントの支払い条件によって異なる
注意点:
- 作業量や作業時間に応じて報酬が支払われる
- 定期的に案件を獲得できるとは限らない
- 集中力が求められる
18. SNS運用代行
企業や個人に代わってSNSの運用を代行するビジネスモデルです。最近では、SNSを活用して新規顧客の獲得や新商品発表、商品開発のためのアイデアアンケートなどを行う企業が増えています。しかし、SNSの運用には時間や専門知識が必要なため外部委託する企業も多く、SNS運用の実績や知識があれば、ネットビジネス初心者でも月額10万円以上稼ぐことが可能です。
案件獲得には、クラウドソーシングサイトの活用や企業のSNSアカウントへ直接営業をかける方法などがあります。
おすすめな人:SNSの投稿・運用が得意な人、トレンドに敏感な人、在宅で安定収入を得たい人
開始するまでにかかる時間:数日から数か月
難易度:中~高程度
資格・スキル:データ分析スキル、SNSマーケティングスキル、ライティングスキル、画像作成スキル
初回支払いまでの時間:クライアントの支払い条件による
注意点:
- SNSのアルゴリズムを理解したり、変更に瞬時に対応したりする必要がある
- エンゲージメント率、リーチ、インプレッション、コンバージョン率などの指標を理解し、戦略のROI(投資利益率)をクライアントに提示する必要がある
- クライアントとの信頼関係を築き、長期契約を獲得するためのコミュニケーションスキルが必要
19. 動画編集
YouTube(ユーチューブ)やインスタのリールなどに投稿する動画の編集もネットビジネスになります。動画コンテンツの人気が高まっている今、案件数は安定して多く、継続した収入が期待できます。主な業務は、カット編集・テロップの挿入・BGMや効果音の追加などで、これらのスキルは初心者でも独学で学ぶことが可能です。しかし、編集に時間がかかりすぎると、報酬に見合わなくなることもあるため、効率的に編集できるスキルを磨く努力が必要になります。クラウドソーシングサイトやココナラなどで案件に応募したり、依頼を受けたりできます。
おすすめな人:クリエイティブな作業が好きな人、SNSやYouTubeが好きな人
開始するまでにかかる時間:数日から数か月
難易度:中〜高程度
資格・スキル:動画編集スキル
初回支払いまでの時間:依頼者によって異なる
注意点:
- 実績が少ない場合やスキルを身に付けて間もない場合は報酬が低く、慣れるまでに時間もかかる
- 効率良く編集できないと時給単価が下がる
- パソコンのスペックやソフトがある程度必要
20. ウェブデザイン
ウェブで利用するバナーやサイト全体のデザインをするビジネスモデルです。新しいウェブサイトやランディングページ、既存ウェブサイトの作り直しなどが主な仕事内容です。HTMLやCSSの基礎的な知識・能力が必要なので、簡単に参入できる分野ではありません。そのため、競争が少なく案件を受注しやすい傾向にあります。クラウドソーシングサイトやココナラなどで案件に応募・受注できます。
おすすめな人:コーディングに詳しい人、クリエイティブな作業が好きな人
開始するまでにかかる時間:数日から数か月
難易度:中〜高程度
資格・スキル:HTMLやCSSスキル
初回支払いまでの時間:企業によって異なる
注意点:
- 初心者から参入する場合、ポートフォリオがないため案件獲得がむずかしい
- 流行や技術の変化が早いため、継続的なスキルアップが必要
- クライアントからの修正が多いと、予定通りのスケジュールで進まなくなる
21. ウェブライティング
企業のコラム記事や個人のブログ記事のSEOライティング、ランディングページのコピーライティングなどをするビジネスモデルです。文字単価または記事単価で報酬額が決まるのが一般的で、初心者からスタートする際は、1文字1円前後の案件が多いでしょう。
案件の獲得はクラウドソーシングサイトやココナラを経由する方法や、ライターを募集している企業と直接契約する方法などがあります。
おすすめな人:文章を書くのが好きな人、コツコツ作業するのが好きな人
開始するまでにかかる時間:数日から数か月
難易度:低〜中程度
資格・スキル:ライティングスキル、SEOスキル
初回支払いまでの時間:サイトや企業によって異なる
注意点:
- ライティングは参入しやすい分、ライバルも多い
- 執筆スピードが早くないと、時給単価が下がる
- 継続案件が多くないと、安定的に稼ぐのはむずかしい
まとめ
初心者がネットビジネスをはじめるなら、今あるスキルを活かす方法や、資格や専門知識が不要な方法からはじめるほうが効率的です。不用品販売やポイ活などはハードルが低く、誰でもはじめやすい傾向にあります。
まずはリスクが少なく簡単な方法からスタートし、慣れてきたら徐々にスキルが必要なネットビジネスにステップアップしていくのが、成功の近道です。
よくある質問
ネットビジネスを副業にしたい初心者はどうすれば良い?
ネットビジネスを副業としてはじめるには、まず自分のスキル・使える時間・どのくらい早く収益化したいかなどを考えましょう。資金ゼロでできる不用品販売やスキマ時間にできるポイ活など、副業初心者でも気軽にはじめられるネットビジネスはあります。
ネットビジネスで1日1万円稼ぐことは可能?
ネットビジネスで1日1万円稼ぐことは可能です。例えば、シェアリングエコノミーやスキル販売、ドロップシッピング、動画編集などがあります。
ネットビジネス初心者が0からお金を早く稼ぐ方法は?
ネットビジネス初心者が0からお金を早く稼ぐには、はじめるまでにかかる時間と労力が少ないビジネスアイデアがおすすめです。アンケートモニターやポイ活、不用品販売などはすぐにはじめられるビジネスアイデアの一つです。
文:Momo Hidaka