良質なビジネス書からは、分析やコミュニケーションの方法、リーダーシップのとり方など、さまざまな学びを得られます。また、モチベーションを維持したり、困難を乗り越えたりするうえでも、こうした書籍は効果があります。
この記事では、自分のビジネスを立ち上げ、さらに起業家精神を培うために役立つビジネス書籍を紹介します。
おすすめのビジネス書23選
- はじめの一歩を踏み出そう 成功する人たちの起業術
- リーンスタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす
- ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか
- Experts Secrets エキスパート・シークレッツ 改訂版 あなたの経験が富と称賛に変わる㊙︎パーフェクト・ウェビナー構築術
- ハード・シングス 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか
- イノベーションへの解 利益ある成長に向けて
- 良い戦略、悪い戦略
- ビジョナリー・カンパニー② 飛躍の法則
- 影響力の武器 [新版] 人を動かす七つの原理
- リーン・イン 女性、仕事、リーダーへの意欲
- WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここが違う
- 「週4時間」だけ働く。
- ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣
- ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効果
- 誰のためのデザイン? 増補・改訂版 認知科学者のデザイン原論
- 習得への情熱―チェスから武術へ― 上達するための、僕の意識的学習法
- ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?
- マインドセット「やればできる!」の研究
- 権力に翻弄されないための48の法則
- 巨富を築く思考法
- 起業のファイナンス 増補改訂版 ベンチャーにとって一番大切なこと
- ビジネスの失敗学 ビジネス・アドベンチャーズ
- 人生の経営戦略 自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20
起業・スタートアップ
1. はじめの一歩を踏み出そう 成功する人たちの起業術
原題:The E-Myth Revisited: Why Most Small Businesses Don’t Work and What to Do About It
著:マイケル・E. ガーバー(Michael E. Gerber)
訳:原田 喜浩
Amazon(アマゾン)での評価:4.2
ページ数:247ページ
カリフォルニアを拠点とするビジネス・スキル・トレーニング企業Michael E. Gerber Companies(マイケル・E. ガーバー カンパニーズ)の創設者である著者が、「なぜ80%のスモールビジネスは失敗するのか」という理由を探り、さらに「どうすればその失敗を避けられるのか」について示した一冊。

『はじめの一歩を踏み出そう 成功する人たちの起業術』の中で著者は、高度な技術力さえあればビジネスは成功するという、多くの人が抱いている誤解に触れています。また、経営者個人の技術力に頼るのではなく、他の人でも事業を運営できるような標準化された仕組みづくりこそが、ビジネスを続ける上で重要だと述べ、その方法を示しています。
本書が提唱する「仕組みづくりがビジネス成功を生む」という考えは、特に技術畑出身の起業家にとって、常識を覆す気づきとなるはずです。本書は、米国の成長企業500社のCEOを対象としたアンケートでビジネス書のNO.1として選ばれ、全米でベストセラーとなりました。
2. リーンスタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす
原題:The Lean Startup: How Today’s Entrepreneurs Use Continuous Innovation to Create Radically Successful Businesses
著:エリック・リース(Eric Ries)
訳:井口 耕二
解説:伊藤 穣一
Amazonでの評価:4.2
ページ数:408ページ
商品開発の際に作り手の思い込みによる失敗を避け、本当に顧客が求めるものを素早く開発してムダを省く方法を解説した一冊。

『リーンスタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす』の中で著者は、まずは迅速に低コストで最低限のサービス・機能を持った試作品を作ることを推奨しています。そしてその試作品を少数の顧客に提供して反応を確認し、その反応をもとに、より顧客のニーズに合う製品やサービスに改良していくという方法を体系的に解説しています。
3. ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか
原題:Zero to One: Notes on Startups, or How to Build the Future
著:ピーター・ティール(Peter Theil)、ブレイク・マスターズ(Blake Masters)
訳:関 美和
序文:瀧本 哲史
Amazonでの評価:4.3
ページ数:256ページ
Paypal(ペイパル)の共同創業者であり、伝説の起業家・投資家とも言われるピーター・ティールが2012年にスタンフォード大学で行った、起業に関する講義内容をまとめた一冊。

『ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか』は、従来の枠にとらわれない発想で新しいアイデアを形にし、収益性の高いニッチな市場を切り開く方法を解説した、イノベーションの入門書と言えます。
4. Experts Secrets エキスパート・シークレッツ 改訂版 あなたの経験が富と称賛に変わる㊙︎パーフェクト・ウェビナー構築術
原題: Expert Secrets: The Underground Playbook for Creating a Mass Movement of People Who Will Pay for Your Advice
著:ラッセル・ブランソン(Russell Brunson)
訳:元村 まゆ
Amazonでの評価:未評価
ページ数:436ページ
マーケティングプラットフォームを提供するClickFunnels(クリックファネル)社の創業者である著者が、自分の経験と知識を伝えるオンラインセミナーを構築する方法とオンラインマーケティングの方法を示した一冊。

『Experts Secrets エキスパート・シークレッツ 改訂版 あなたの経験が富と称賛に変わる㊙︎パーフェクト・ウェビナー構築術』は、自分の知識や経験を教材やセミナーにして販売したい人に向けて書かれた本ですが、メッセージをどう伝えるべきかが具体的に解説されているため、自社の製品やサービスの魅力をどう伝えるべきか悩んでいる人や、心を動かすストーリーテリングを学びたい人にも役立つ参考書です。
お金の基本について書かれた世界的なベストセラー『金持ち父さん貧乏父さん』の著者であるロバート・キヨサキが本書の推薦文や前書きを書いています。
経営戦略・リーダーシップ
5. ハード・シングス 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか
原題:The Hard Thing About Hard Things: Building a Business When There Are No Easy Answers
著:ベン・ホロウィッツ(Ben Horowitz)
訳:滑川 海彦、高橋 信夫
序文:小澤 隆生
Amazonでの評価:4.3
ページ数:392ページ
ベンチャーキャピタル企業のAndreessen Horowitz(アンドリーセン・ホロウィッツ)の共同設立者である著者が、ビジネス経営における困難をどう乗り越えるかについて、自身の経験を通して語った一冊。

『ハード シングス 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか』は、困難な決断を迫られたり、現代ならではの課題に直面したりしたときに、どう舵を取るべきかを具体的に教えてくれる実践的な指南書です。
Google(グーグル)の共同創業者であるラリー・ペイジが本書を「意志の力だけで会社を破滅の淵から救えるという証言」と評し、絶賛しています。
6. イノベーションへの解 利益ある成長に向けて
原題:The Innovator’s Solution: Creating and Sustaining Successful Growth
著:クレイトン・M・クリステンセン(Clayton M. hristensen)、マイケル・ライナー(Michael E. Raynor)
訳:櫻井 祐子
監修:玉田 俊平太
Amazonでの評価:4.3
ページ数:392ページ
他社に先駆けて技術革新による新事業を構築し、その業界を破壊して他社を打ち負かす方法を示した一冊。

『イノベーションへの解 利益ある成長に向けて』は、「破壊的イノベーション」理論を打ち立てたことで知られるクレイトン・M・クリステンセンが、ビジネスコンサルタントのマイケル・レイナーと共に執筆したものです。本書では、市場を破壊することに成功した企業と失敗した企業の実例が検証されています。加えて、変化の激しい今日のデジタル社会でイノベーションを実現するには、どのような条件やタイミングが必要か、見極めるための枠組みも提示されています。
著者の一人であるクレイトン・M・クリステンセンは、世界で影響力のある経営思想家のランキング「Thinkers 50」において、2013年と2011年には第1位を獲得し、2019年には殿堂入りを果たしました。
7. 良い戦略、悪い戦略
原題:Good Strategy Bad Strategy: The Difference and Why It Matters
著:リチャード・P・ルメルト(Richard Rumelt)
訳:村井 章子
Amazonでの評価:4.3
ページ数:410ページ
長年にわたって戦略を研究してきた戦略の第一人者リチャード・P・ルメルトによる、経営戦略の書。

『良い戦略、悪い戦略』の中で著者は、良い戦略とは単純明快であり、実行可能な形で明確に示されるものだと述べています。本書は実例を挙げながら、効果的な戦略を構築するにはどのように問題を特定するか、どのようにそれを解決するための実践的な計画を練るかについて伝えています。
8. ビジョナリー・カンパニー② 飛躍の法則
原題:Good to Great: Why Some Companies Make the Leap … and Others Don’t
著:ジム・C・コリンズ (Jim Collins)
訳:山岡 洋一
Amazonでの評価:4.2
ページ数:360ページ
『ビジョナリー・カンパニー② 飛躍の法則』では、フィリップモリスなど、株式平均運用成績で大きな飛躍を遂げ15年間その実績を維持した11社を「偉大な企業」として選出し、成果を上げた要因をリーダーシップ、人材戦略、企業文化などの観点から分析することで、「良い企業」から「偉大な企業」への変貌に必要な条件を解明しています。
全米で200万部の販売を記録した大ベストセラー。

9. 影響力の武器 [新版] 人を動かす七つの原理
原題:Influence: The Psychology of Persuasion, NEW AND EXPANDED
著:ロバート・B・チャルディーニ(Robert B. Cialdini)
訳:社会行動研究会
Amazonでの評価:4.4
ページ数:606ページ
アリゾナ州立大学の教授である著者が、人々が決断を下す際の心理を考察し、決断に影響を与える7つの原理について解説した本。
![影響力の武器 [新版] 人を動かす七つの原理](https://cdn.shopify.com/s/files/1/1958/6155/files/Influence.png?v=1747001629)
『影響力の武器 [新版] 人を動かす七つの原理』では、グローバル社会で役立つインターネットの使い方や対応法、そして世紀を超える民族紛争に影響を与えた原理とその結末など、知的好奇心を刺激する多くの事例が紹介されています。
特に起業したばかりのビジネスパーソンにとって、この実践的な手法は効果的なマーケティング戦略を立てる際の貴重な指針となるでしょう。
10. リーン・イン 女性、仕事、リーダーへの意欲
原題:Lean In: Women, Work and the Will to Lead
著:シェリル・サンドバーグ(Sheryl Sandberg)
訳:村井 章子
序文:川本 裕子
Amazonでの評価:4.2
ページ数:304ページ
Fortune(フォーチュン)で「世界で最も有力な女性50人」に、Time(タイム)紙で「世界で最も影響力のある100人」に選出されたことのあるFacebook(フェイスブック)COO、シェリル・サンドバーグが執筆した、女性ビジネスリーダーを応援する一冊。

『リーン・イン 女性、仕事、リーダーへの意欲』では、女性が自らビジネスやリーダーの機会を手放してしまう傾向を分析し、読者が共感できる経験談や学術的研究を通じて、キャリア成功を目指す女性たちへ具体的な指針を示しています。本書は、TEDで200万回以上も視聴された動画を元に誕生しました。
11. WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここが違う
原題:Start With Why: How Great Leaders Inspire Everyone to Take Action
著:サイモン・シネック(Simon Sinek)
訳:栗木 さつき
Amazonでの評価:4.3
ページ数:261ページ
マーティン・ルーサー・キングやスティーブ・ジョブズなど、さまざまな分野で活躍した偉大なリーダーたちの共通点を明らかにした一冊。

『WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここが違う』では、周りの人々の心を動かし、やる気を引き出し、創造的なアイデアやビジョンを形にする手助けができる「インスパイア型リーダー」になる方法を伝授しています。TEDで4,000万回以上再生された動画を元に誕生した、全米ベストセラー。
自己啓発・習慣形成
12. 「週4時間」だけ働く。
原題:The 4-Hour Workweek: Escape 9-5, Live Anywhere, and Join the New Rich
著:ティモシー・フェリス(Timothy Ferriss)
訳:田中 じゅん
Amazonでの評価:4.0
ページ数:640ページ
『「週4時間」だけ働く。』は、ライフスタイルを再設計する方法を教えてくれます。労働時間を最小限にし、自由な時間を手に入れるための考え方と実践方法が示されています。

ニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーに4年間ランクインした、生産性向上の名著。
13. ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣
原題:Atomic Habits: An Easy & Proven Way to Build Good Habits & Break Bad Ones
著:ジェームズ・クリアー(James Clear)
訳:牛原 眞弓
Amazonでの評価:4.5
ページ数:328ページ
悪い習慣が続く理由と、それを断ち切る方法を明らかにした一冊。著者は『ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣』の中で、悪い習慣を続けてしまうのは、変化する意欲が足りないからではなく、変化するための戦略が効果的ではないからだと指摘しています。

本書では、著者のメソッドを実践したオリンピック金メダリストやビジネスリーダー、コメディアンなどの成功例とともに、悪い習慣が形成される理由や、良い習慣を作るためのフレームワークが示されています。全世界で販売部数1,500万部を突破した大ベストセラー。
14. ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効果
原題:The ONE Thing: The Surprisingly Simple Truth Behind Extraordinary Results
著:ゲアリー・ケラー(Gary Keller)、ジェイ・パパザン(Jay Papasan)
訳:門田 美鈴
Amazonでの評価:4.2
ページ数:224ページ
重要度の低い仕事に囚われることなく、最も重要なことに集中して仕事を効率化することで、人生が劇的に変わるということを説いた一冊。

著者は『ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効果』において、仕事のあらゆる側面に均等に取り組むべきという一般的な考え方に異議を唱えています。著者は、マルチタスクの有効性を否定し、マルチタスクがいかに各タスクの質を低下させるかを示しています。
心理学・思考法
15. 誰のためのデザイン? 増補・改訂版 認知科学者のデザイン原論
原題:The Design of Everyday Things: Revised and Expanded Edition
著:D. A. ノーマン(Don Norman)
訳:岡本 明、安村 通晃、伊賀 聡一郎、野島 久雄
Amazonでの評価:4.4
ページ数:520ページ
ユーザビリティ工学に精通した研究者、教授、ビジネスコンサルタントである著者が、日常の使いづらい製品を例に挙げながら、ユーザー中心の設計が重要であることを説き明かした一冊。

『誰のためのデザイン? 増補・改訂版 認知科学者のデザイン原論』の中で著者は、ドアノブやスイッチなど長年使われ続ける製品のデザインを分析し、シンプルなデザインが持続する理由は人間の情報処理メカニズムにあると論じています。また、多くのデザイナーが人間の認知心理を無視し、一つのことに秀でたデザインではなく、万能だが中途半端な製品を作る過ちを犯していると指摘しています。
製品デザインの世界に衝撃を与え、大ロングセラーとなった初版の発行から25年を経て、全面改訂されました。
16. 習得への情熱―チェスから武術へ― 上達するための、僕の意識的学習法
原題:The Art of Learning: A Journey in the Pursuit of Excellence
著:ジョッシュ・ウェイツキン(Joshua Waitzkin)
訳:吉田 俊太郎
Amazonでの評価:4.5
ページ数:312ページ
かつてチェスの神童として脚光を浴び、その後は優れた武術家として成長した著者が、一流の競技者になるための能動的な技術習得法を伝える一冊。

『習得への情熱―チェスから武術へ― 上達するための、僕の意識的学習法』の中で著者は、競技の種類を問わず優れた競技者になるための内的技法には驚くべき共通点があり、核となるプロセスを意識的に実践することで、集中力と学習の質が飛躍的に高まると論じています。
17. ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?(上巻・下巻)
原題:Thinking, Fast and Slow
著:ダニエル・カーネマン(Daniel Kahneman)
訳:村井 章子
解説:友野 典男
Amazonでの評価:4.4(上)、4.4(下)
ページ数:448ページ(上)、432ページ(下)
ノーベル経済学賞を獲得した心理学者が、直感や感情による「速い思考」と熟慮による「遅い思考」という2つの思考モードがどのように連携し、私たちの判断や決断を形作るかを探究した書。

『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?』では行動経済学の視点から、ストレスが意思決定に与える影響や、私たちが持つ情報選択の偏りについて解説しています。自分の意思決定が本当に合理的なのか検証したい人におすすめの書籍です。
18. マインドセット「やればできる!」の研究
原題:Mindset: The New Psychology of Success
著:キャロル・S・ドゥエック(Carol S. Dweck)
訳:今西 康子
Amazonでの評価:4.3
ページ数:352ページ
スタンフォード大学で心理学を教える著者が、幅広い研究を通して、ビジネスや人生における成功の背後にある「マインドセット」を解明した一冊。

『マインドセット「やればできる!」の研究』の中で著者は、自分の能力に対する見方がいかに私たちの行動を形作っているかを明らかにし、「硬直マインドセット(能力は最初から決まっていると信じる心のあり方)」と「しなやかマインドセット(能力は向上させることができると信じる心のあり方)」という2つの重要な思考様式を定義しています。
本書はまた、同程度の能力を持ちながらも、失敗で一度くじける人と原因を分析して学ぶ人の違い、難題を避ける子どもと難題に挑戦する子どもの対比を通して、能力や才能が生まれつきのものではなく、育てられるものであることを実証しています。20年を超える広範な研究から誕生した、成功心理学における名著。
経済・ファイナンス
19. 権力に翻弄されないための48の法則(上巻・下巻)
原題:The 48 Laws of Power
著:ロバート・グリーン(Robert Greene)、ユースト・エルファーズ(Joost Elffers)
訳:鈴木 主税
Amazonでの評価:3.9(上)、4.2(下)
ページ数:384ページ(上)、400ページ(下)
歴史上の人物の研究をし、多様なキャリアを持つ著者が、権力に翻弄されないために、また権力を握るために実践すべきことを48の法則にまとめた一冊。

『権力に翻弄されないための48の法則』は、刑務所で最もリクエストされる人気書で、あまりに影響力が大きいため、持ち込みを禁止している刑務所もあります。権力に立ち向かうための実践的なガイドとして知られています。
20. 巨富を築く思考法
原題:Think and Grow Rich
著:ナポレオン・ヒル(Napoleon Hill)
訳:児島 修
監訳:青木 仁志
Amazonでの評価:4.7
ページ数:480ページ
何もないところから巨額の富を築き上げた500人以上の人物への取材を基に、その共通項を解明した一冊。

本書では、共通項を13の原則にまとめ、解説しています。著者は、行動を変えるためには、まず思考を変えるべきだと説き、願望を明確に思い描くこと、自分の力を信じる信念の重要性を語っています。
『巨富を築く思考法』の原題、"Think and Grow Rich"の初版は1937年、世界恐慌の真っただ中に出版されました。そこから80年以上、改訂を重ねて読み継がれているロングセラーです。
21. 起業のファイナンス 増補改訂版 ベンチャーにとって一番大切なこと
著:磯崎 哲也
Amazonでの評価:4.4
ページ数:378ページ
長銀総合研究所で経営コンサルタント、そしてインターネット産業アナリストとして勤務していた著者が、自身の豊かな実務経験をもとに、スタートアップ時に欠かせない資金調達などのお金まわりの知識をわかりやすく解説した一冊。

『起業のファイナンス 増補改訂版 ベンチャーにとって一番大切なこと』は、2010年に初版が刊行され、「起業家のバイブル」と称されるほど長く支持されている名著です。
22. ビジネスの失敗学 ビジネス・アドベンチャーズ
原題:Business adventures
著:ジョン・ブルックス(John Brooks)
訳: 須川 綾子
漫画:近藤 たかし
Amazonでの評価:3.9
ページ数:224ページ
1960年代前後のウォール街で実際に起きた出来事を描き、今なお変わらないビジネスの核心を浮き彫りにした本。ビル・ゲイツは、『ビジネスの失敗学 ビジネス・アドベンチャーズ』をこれまで読んだビジネス書の中で最高の一冊と評しています。「ビジネスの多くの細かい部分が変化してきたのは確かだが、基本は変わっていない。著者のビジネスに関する深い洞察は、当時と変わらず今日でも通用するものだ」と語っています。

23. 人生の経営戦略 自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20
著:山口 周
Amazonでの評価:4.6
ページ数:354ページ
人生で直面するさまざまな課題を経営学の視点から眺め、解決策を見出すという新しい生き方を提案した一冊。

著者は人生も経営も資本の効率的な配分こそが重要であり、本当に価値あるものを見極め、その対象に時間とエネルギーを集中させるべきだと述べています。
『人生の経営戦略 自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20』は、Amazonの経営戦略カテゴリにおいて1位(2025年5月時点)を獲得しています。
まとめ
良質なビジネス書籍を読むことで、偉大なビジネスの先人たちがどのように困難を乗り越えたかを学ぶことができます。本記事では「経営戦略・リーダーシップ」「自己啓発・習慣形成」「心理学・思考法」「経済・ファイナンス」、各カテゴリのおすすめを紹介しました。
自分が直面している課題に合った書籍を選び、ぜひ読んでみてください。
よくある質問
おすすめのビジネス書籍は?
- はじめの一歩を踏み出そう 成功する人たちの起業術
- リーンスタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす
- ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか
- Experts Secrets エキスパート・シークレッツ 改訂版 あなたの経験が富と称賛に変わる㊙︎パーフェクト・ウェビナー構築術
- ハード・シングス 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか
- イノベーションへの解 利益ある成長に向けて
- 良い戦略、悪い戦略
- ビジョナリー・カンパニー② 飛躍の法則
- 影響力の武器 [新版] 人を動かす七つの原理
- リーン・イン 女性、仕事、リーダーへの意欲
- WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここが違う
- 「週4時間」だけ働く。
- ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣
- ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効果
- 誰のためのデザイン? 増補・改訂版 認知科学者のデザイン原論
- 習得への情熱―チェスから武術へ― 上達するための、僕の意識的学習法
- ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?
- マインドセット「やればできる!」の研究
- 権力に翻弄されないための48の法則
- 巨富を築く思考法
- 起業のファイナンス 増補改訂版 ベンチャーにとって一番大切なこと
- ビジネスの失敗学 ビジネス・アドベンチャーズ
- 人生の経営戦略 自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20
女性ビジネスリーダーにおすすめの本はありますか?
Facebook COOのシェリル・サンドバーグが執筆した、『リーン・イン 女性、仕事、リーダーへの意欲』』がおすすめです。同書は、女性がビジネスやリーダーシップの機会を自ら手放してしまう心理を掘り下げ、読者が共感できる事例や研究を織り交ぜながら、キャリア成功を追求する女性たちに具体的な戦略を提示しています。
タイムマネジメントに関しておすすめの本はありますか?
タイムマネジメントについておすすめの本は、ゲアリー・ケラーとジェイ・パパザン共著の『ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効果』、ティモシー・フェリス著の『「週4時間」だけ働く。』です。この2冊では、タスクの優先順位付けと、重要度の低いタスクに時間を取られないための方法が解説されています。
文:Kyoko Kitamura