商品をオンラインで購入する顧客は、できるだけ早く商品が手元に届くことを期待しています。その期待に応えるためには、商品の保管から梱包、配送に至るフルフィルメントの効率的な戦略が必要です。これらの処理を自社で行うEC事業者もいれば、外部のフルフィルメントサービス業者を利用するEC事業者もいます。
最適なフルフィルメント戦略は1つではなく、事業の規模や商品の種類によって変わります。この記事では、ECフルフィルメントの基本から、代表的な3種の処理方法、フルフィルメントサービス業者の選び方を紹介します。
フルフィルメントサービスとは

フルフィルメントサービスとは、顧客がオンラインで商品を注文した後のピッキングから梱包、配送されるまでの一連のEC物流プロセスを代行するサービスのことで、複数のオンラインストアからの注文を処理できるように効率化されています。
一般的に、フルフィルメントセンターと呼ばれる物流拠点をもっており、注文を受けると都市や輸送ハブの近くにある倉庫から商品の在庫が送られることで、配送時間の短縮を可能にしています。
ECフルフィルメント処理の主な方法3つ

事業が小規模の場合はフルフィルメントを自社で処理できますが、大規模になってきた場合は3PL(サードパーティー・ロジスティクス)を利用した方が総合的なコストの削減につながるでしょう。また、ドロップシッピングを行うEC事業者では、フルフィルメント全体のプロセスをメーカーかサプライヤーに委託します。
この3つの方法について、それぞれ解説します。
1.自社でのフルフィルメント処理
起業したばかりのビジネスや特別な配送方法が必要な商品を販売する事業者の多くは、自社でフルフィルメントを行っています。そのためECプラットフォームのShopify(ショッピファイ)では、注文商品の発送業務を簡単に行える機能を提供しています。注文の追跡や返品・交換の管理はもちろん、小規模の事業者でも大規模事業者と同様の配送サービスを利用できるようになっています。
自社ですべてのフルフィルメントを行うためには、在庫管理からカスタマーサービスの提供、注文処理のために人員を雇う必要も出てくるでしょう。
2. 3PLの活用
注文量が増えるにつれ、ほとんどのEC事業者は自社内で注文処理をまかなうことがむずかしくなってきます。その場合、在庫管理や発送作業を委託できる3PL(サードパーティー・ロジスティクス)やフルフィルメントサービスの利用に切り替えます。
フルフィルメントを外注化(アウトソーシング)することで、EC事業者の物流に関する作業は簡素化されます。多くの場合、顧客からの注文はフルフィルメントサービス業者に直接届くようになり、その業者が梱包や配送を行うようになります。EC事業者がしなければいけないことは、その業者が注文の需要に見合うだけの在庫を十分に持っているかを確認することだけになります。
3. ドロップシッピング
ドロップシッピングとは、EC事業者が在庫を持たないビジネスモデルです。メーカーまたは配送業者が注文商品を顧客に直接配送するため、EC事業者はフルフィルメントの処理を行う必要がありません。
この方法であれば、初期費用を抑えてオンラインストアを立ち上げることができます。ただし、配送や顧客サービスをEC事業者自身が管理することは難しく、その結果、顧客へ配送されるまでの時間が長くなる場合もあります。
おすすめのECフルフィルメントサービス業者8社
1. 株式会社イー・ロジット
株式会社イー・ロジットは、アパレルEC分野のフルフィルメントに最適です。
イー・ロジットのフルフィルメントサービスでは、通常の物流サービスとは異なるアパレルアイテムに適した独自の流通加工や在庫管理を提供しています。同社はアパレル、ファッショングッズなどの通信販売事業「ノースモール」も手がけており、アパレルの取り扱いにおいて豊富な実績を持っています。
主な特徴:
- アパレル独自の検針や値札取り付け、梱包・同梱物・ラッピングの工夫、ECサイト用商品のささげ業務(撮影・採寸・原稿作成)も対応
- キャンペーン・セールなどのイベント繁忙期による出荷量の増加に対応
- リピート購入やアップセル・クロスセルの可能性が高いユーザーの特定などにつながる、CRM構築もサポート
- Shopifyアプリでフルフィルメントをイー・ロジットへ簡単に委託することが可能
2. トランスコスモス株式会社
トランスコスモス株式会社のフルフィルメントサービスは多種多様なEC業界に対応しています。
同社は大手・有名企業のEC運営にも携わっており、これらの他社事例を踏まえた効率的なロジスティクスサービスの提案が可能な点を強みとしています。物流業務(入荷、保管、梱包、出荷)の他、ブランド要件にあわせた流通加工(ラッピング包装、メッセージカード同封など)のサービスも提供しています。
主な特徴:
- フルフィルメント業務を代行するECワンストップセンターを、国内だけではなく海外にも広く展開
- ロジスティクス単体だけでなく、「マーケティング」「バックオフィス業務」「コールセンター業務」などを含めた多角的な提案も可能
- セキュリティはISO27001を取得し、ハード・ソフト両面において強固な情報セキュリティを確保している
- トランスコスモスはShopifyの公式パートナー
3. アートトレーディング株式会社
アートトレーディング株式会社では、EC運営/コンサルティングサービスとともに中小企業に適したフルフィルメントサービスを提供しています。
同社は、月の注文件数が5~200件ほど発生する中小規模のフルフィルメント業務に適したサービスを提供しています。多品種小ロットの在庫管理に対応し、出荷が1日1個でも、あるいは想定外に商品が売れることによる急な出荷などのイレギュラーにも、きめ細かく対応できる柔軟性が特徴です。また物流サービスだけではなく、ECコンサルティング、ECモール運営支援、EC制作などのサービスも行っています。
- 個人事業主やフリーランスも利用可能
- 受発注の代行だけではなく、コールセンターやカスタマーサポート、商品のささげ業務まで対応
- ラッピングやノベルティの同梱包などきめ細やかな対応が可能
- 多くのShopifyサイトを構築してきた実績あり
4. 株式会社オープンロジ
株式会社オープンロジは商品の保管、梱包、発送業務を代行する倉庫サービス業者です。
初期費用と固定費がゼロで、入庫・保管・配送料は使っただけ支払う従量課金システムを特徴としています。世界120か国の配送キャリアとの連携により越境ECにも対応しています。
主な特徴:
- 在庫管理や出荷指示をShopifyともAPIで連携可能
- 自由に倉庫スペースを拡張でき、セールなどによる急激な需要にも安定的な対応が可能
- 梱包・発送ルールのカスタマイズが可能
- 全国70拠点以上の提携倉庫からニーズに適した倉庫の案内が可能
- 越境ECにおいて、EMSは定価の10%割引があり、その他キャリアも安い利用料を提供
5. フルフィルメント by Amazon(FBA)
フルフィルメント by Amazon(FBA)は、Amazon(アマゾン)で商品を販売するEC事業者向けのサービスです。
同サービスは、Amazonの配送ネットワークを使ったフルフィルメントサービスです。Amazonフルフィルメントセンターに商品を納品後、その注文の受注、梱包、発送、カスタマーサービス、返品対応のすべてをAmazonが代行します。
FBAの手数料は、商品の保管スペースとAmazonが出荷・梱包・配送などを代行した注文数に応じて計算されます。お急ぎ便・お届け日時指定便の利用でも追加料金はかかりません。
主な特徴:
- 商品がAmazonプライム対象(Amazonプライム会員の顧客が無料で利用できる配送特典)になる
- FBAと自社配送を組み合わせて、ビジネスに最適な方法を採用することも可能
- 24時間年中無休のカスタマーサービスを提供
- 自社のウェブサイトやAmazon以外のECで販売する商品も、Amazonがピッキング、梱包、発送を代行
- 海外販売の煩雑な手続きなし、追加料金なしでビジネスを67か国以上に拡大することが可能
6. 株式会社スクロール360
スクロール360は、創業80年を超えるスクロールグループのEC実績・ノウハウに基づくフルフィルメントサービスを提供します。
同社では、物流業務(入荷・検品・在庫管理・梱包・出荷)、流通加工、受注対応・コールセンター(インバウンド・アウトバウンド)、決済、返品/返金対応まで、幅広い業務を担うことができます。また、ただ業務を行うだけでなく、マーケティング支援(集客・CRM)から通販システムの開発まで、EC運営のサポートをワンストップで提供しています。
主な特徴:
- 750社を超える通販支援の実績
- 事業の成長に合わせてサービスを自由にカスタマイズし拡張していくことが可能
- 複数箇所ある拠点からの分散出荷を行うため、月間約5,000件以上の出荷・発送からコストメリットを発揮
7. Simple Global (シンプル グローバル)
Simple Globalは、世界に展開する越境EC事業者に適したサービスです。
Simple Globalは、中小規模のEC事業者が世界規模で拡大できるよう支援することをミッションとしており、世界180以上の国・地域に発送できるオールインワンの注文処理ソリューションを提供しています。
ShopifyやAmazonなどのECプラットフォームとシームレスに統合でき、ピッキング、梱包、出荷を自動化します。北米、ヨーロッパ、アジアなど複数の大陸にまたがって配置された、6か所以上のフルフィルメントセンターから、各国へ発送することができます。
主な特徴
- 世界中の180以上の国と地域に発送
- 複数の販売チャネルを持つオンラインビジネス向けの注文処理ソリューションを提供
- 米国に免税で商品を発送する企業向けの注文履行サービスを提供
8. 株式会社富士ロジテックホールディングス
株式会社富士ロジテックホールディングスは、D2C やB2Bにも対応したフルフィルメントサービスを提供しています。
物流ロボットや音声検品ピッキングシステム、RFIDなどの自動化技術を積極的に導入していることも特徴です。管理システムのデータ連携に特に力を入れており、API連携を含むECサイトとのデータ連携、B2B・B2C基幹システムとの連携、D2C・サブスクリプション・単品通販のシステム連携なども実装しています。
Shopify、楽天、Yahooショッピング、Amazonのほか、多数のプラットフォームからの受注を一括で管理でき、複数のECサイトを運営する事業者にも対応することができます。
主な特徴:
- 自社開発の通販物流システムを活用して最適なシステム構築をスピーディーに提供
- 入出荷、在庫管理、梱包、返品処理などの基本サービスから、品質検査、商品補強、ギフトサービスまでワンストップで提供
- ドロップシッピングの注文処理にも対応
フルフィルメントサービス業者の選び方
ECフルフィルメントサービス業者を選ぶ際に注目するべきポイントを以下にまとめました。
似た業界や企業との取引経験がある
フルフィルメント業者のシステムはさまざまで、ニッチなビジネスや専門的な業界に向けた業者も多くあります。取り扱い商品が特殊で梱包や配送にも特別な要件がある場合は、似た商品
を扱った経験があるフルフィルメント業者を探してみましょう。
ECの取り扱いに実績がある
ECビジネスを取り扱った実績のあるフルフィルメントサービス業者を探しましょう。実績が豊富なフルフィルメントサービス業者であれば、ビジネスの成長に合わせた戦略的なアドバイスを提供してくれる可能性もあります。契約する前に、自社のニーズについて細かく話し合ってみましょう。質問があれば遠慮せずに聞き、参考になる情報も提供してもらいましょう。
価格だけで判断しない
外部委託の問題の1つはその費用です。予算に合わせてフルフィルメントサービスを決めたくなるのは当然ですが、自社に合った業者を選ぶことが重要です。配送トラブルなどで顧客が不満を感じると、配送費以上に費用がかかる場合があります。料金は意思決定の1つの要素として捉え、他の要素も考慮することが重要です。
その他、選ぶときに考慮するべきポイント
- データと分析ツール:ECにおいて、データは強力なツールです。たとえばリアルタイムでプロセスを追跡し分析できれば、それに基づいて最適な在庫配分を決められるようになります。
- フルフィルメントセンターの場所:在庫を顧客の近くで保管すれば、配送時間を短縮し、費用を削減することができます。環境を整えれば、その日中に配送することも可能になるかもしれません。
- 在庫収縮の許容度:3PL業者のなかには、商品の破損、盗難、紛失などで商品在庫が減ってしまった場合の保証がない業者もあります。
ECフルフィルメントサービスを利用した場合の業務プロセス

フルフィルメントサービス業者の目的は、注文品をできるかぎり効率的に準備し、配送することです。フルフィルメントセンターの多くは在庫保管と倉庫の機能を兼ねており、商品をできるだけ多く保管できるようにしています。
商品の保管から梱包まで、ECフルフィルメントのプロセスには多くの作業工程があります。
1. 受注と在庫保管
顧客から注文を受けた後、フルフィルメントセンターではすぐに在庫を確認できるように、きめ細かな管理が行われています。すべての商品にはSKU(最小識別単位)が割り当てられ、倉庫の特定の場所で保管されます。フルフィルメントセンターは常に在庫量を把握し、販売業者と連携して商品の在庫を確保しておきます。
2. 梱包と配送
送信された注文はピッキングされて配送のために梱包されます。多くのフルフィルメントセンターは配送会社と提携して、配送費を削減しています。発送された後、フルフィルメントセンターは確認や追跡のための情報をEC事業者、または直接顧客と共有します。
EC事業者にとって、顧客に商品を届ける配達スピードはフルフィルメントの中で最も重要な要素です。配達スピードを上げるために、複数の場所に物流センターを置いて在庫をあらかじめ保管しておくフルフィルメント業者もいます。事業の急成長に対応するためには、複数の物流センターの在庫データを一元管理でき、適切な割り当てをサポートしてくれる業者を見つけましょう。
3. 返品の管理
ECサイトの返品率は商品や業界では異なるものの、一般的には約5~10%と言われています。ある調査によると、2023年度のEC全体の平均返品率は6.61%で、前年から2.2%上昇しています。アメリカでは、2024年の小売市場全体の返品率は約16.9%です。日本では、返品はアメリカに比べると比較的少ないものの、全体的に増加傾向にあります。
通常、顧客は返品する商品をフルフィルメントセンターに直接送り、センターの担当者は送られた商品の破損や欠陥を精査します。商品の交換や返金を代行するセンターもあります。この場合は、EC事業者がかかわる必要はほとんどありません。返品された商品が販売可能な状態であれば、再びセンター内の在庫棚に戻され、新しい注文が入った際にその商品を配送します。
3PLを利用するメリット
3PLへ切り替えることは、時間節約やコスト削減以上の大きなメリットを生み出します。3PL業者はフルフィルメントの専門家であり、EC事業の拡大を支援します。
倉庫の柔軟性が向上
商品在庫の保管スペースに柔軟な料金体系を設定している業者も多く、個別に倉庫を借りるよりも、EC事業の成長や売上の閑散期に合わせたコストの調整が可能になります。
専門家のサポートを受けられる
EC事業を行う中で、サプライチェーンに関するトラブルはつきものです。その場合でも、3PL業者がもつ専門的なノウハウが提供されます。入庫から出荷までに必要な作業を、EC事業者だけでは実現できないアジリティ (機動力) をもって遂行します。
会社全体の最適化に時間を使う
受注処理などの事務手続きよりも、会社全体の経営のために時間を使うべきです。商品発送に関する一連の業務を業者に任せれば、マーケティングや収益最大化などの施策に集中することができます。
フルフィルメントサービスに切り替えるタイミング

ほとんどのEC事業者はインハウスで注文を処理することからスタートし、規模が拡大するにつれて外部に業務をアウトソーシングします。しかし、いつフルフィルメントサービスに切り替えるべきかを判断するのは簡単ではありません。起業するための準備段階から、外部に委託すると決めることはほとんどないでしょう。
とはいえ、特定の規模に到達しなければ外部のフルフィルメントサービスを利用するべきではないというわけでもありません。以下の状況に当てはまるようでしたら、アウトソーシングを検討する価値はあるでしょう。
売上の変動が大きい
年間を通して注文数の変動が大きい場合、自前の倉庫を運営して専任スタッフを配置することはおそらく費用対効果が悪いでしょう。フルフィルメントサービス業者であれば、EC事業者のニーズに合わせて柔軟に対応することができます。
同様に、売上が予想外に伸びたとき、配送の期限を守れなくなる可能性が生まれます。しかし物流のプロに任せれば、一日の注文量が突出する繁忙期でも対応でき、常に安定した物流が望めます。
発送業務に忙殺されている
EC事業者が注文処理に追われてビジネスの成長に専念する時間を確保できないのであれば、アウトソーシングを始めるべきでしょう。事業の経営者が販売やマーケティング、他のECプラットフォームへの販路拡大、新しい商品やアイデアの企画などに時間を割くことができなければ、より良い商品やサービスを提供することはできません。
インフラの欠如
たとえば海外に事業を拡げたくても、物流コストの負担や個別の配送にかかる時間の増大で、現実的とは言えないものになってしまうかもしれません。しかし、グローバルに対応するフルフィルメントサービス業者に委託すれば、顧客の需要に応えられる可能性があります。
フルフィルメントサービスが向かないビジネス
キャッシュフローに限りがあるビジネス
資金に余裕がない場合、インハウスで注文を処理する必要があるでしょう。Amazonでも起業した当初は、従業員が残業して手作業でピッキングや梱包を行っていました。
専門性の高い特殊なビジネス
フルフィルメントセンターでは、カスタマイズされた製品や非常に壊れやすい商品、機密性のある商品などの扱い方法の専門性が高く特殊な商品には対応できない場合があります。その場合は、インハウスで注文を処理するほうが合理的かもしれません。
一日の注文量が限られているビジネス
1日に数件しか注文がない場合、アウトソーシングを検討するのは時期尚早でしょう。この段階では、自社スタッフで処理することが十分可能です。1日に5~10件の出荷があるようになったら、3PL業者を探し始める時です。
まとめ
大きな目標を持つものの、売り上げが変動する、または商品梱包や配送業務を自社で行う時間や人員が不足しているEC事業者にとってフルフィルメントサービス業者に注文処理業務を委託することは合理的な判断です。フルフィルメントの意味や仕組み、日本で利用できるおすすめのフルフィルメント業者、業者の選び方や選ぶタイミングなどをご紹介しました。フルフィルメントを委託する時期を迎えたら、コスト面だけでなく自社に最適なタイプの業者を選び、ビジネスの成長を加速させましょう。
続きを読む
- 海外販売がしたいを叶える! 方法・注意点・成功例などを徹底解説
- あなたのショップで売れる商品が見つかる! 自分で発送しなくてもOKな商品を探せる12のアプリ
- 売上に繋がる返品ポリシーとは? 返品ポリシーの作成方法と4つの注意点
- ネットショップ開業におすすめのサイト20個紹介! メリット・デメリットや注意点は?
- ドメイン名の決め方 - 失敗しない6つのコツ
- ユニコーン企業とは? 国内/海外における代表企業とそのサービス、事例についてご紹介
- 執行役員とはどのような役職? 取締役との違いや制度の導入方法、メリット・デメリットについて解説
- Shopifyの購入ボタンの使い方 WordPressを使いながらShopifyの決済システムを使おう
- 【中小企業会計の基礎】ビジネスを軌道に乗せる12のステップ
よくある質問
フルフィルメントとはどのようなものですか?
フルフィルメントとは、EC事業者が注文を受けてから顧客のもとへ配送されるまでのプロセスを意味します。具体的な工程としては、倉庫での保管、ピッキングや梱包、出荷、配送などがあります。
ECフルフィルメントの費用はいくらぐらいですか?
一般的には、基本料(システム利用料)が1万~5万円、商品保管料は1坪あたり3000~7000円、ピッキング・検品料金は商品1点につき10~30円、梱包料は商品1点につき100~400円、梱包資材料金は1梱包につき30~200円、配送料は1発送につき400~800円が相場です。この他、返品・交換費やその他のサービスなどの費用も加わります。
D2C(ダイレクト・ツー・コンシューマー)フルフィルメントとは?
D2Cフルフィルメントは、卸売業者やメーカーが小売店を通さず、フルフィルメントサービスを利用して顧客に注文品を直接配送する場合を意味します。
文:Harumi Miyabayashi