インスタの最新のアルゴリズムでは、投稿の閲覧数が重視されるようになりました。効果的にリーチするためには、投稿のタイミングが鍵となります。この記事では、調査データをもとに、インスタ投稿に最適な時間帯の見つけ方をご紹介します。
インスタの投稿時間はいつがおすすめ?

インスタでより多くのユーザーにリーチし、エンゲージメントを高めるには、ターゲット層がもっともアクティブな時間帯に投稿することが重要です。
この時間を狙うことで、投稿がフィードの上位に表示されやすくなり、いいねやコメントなどの反応を集めやすくなります。
ターゲット層ごとのおすすめ時間帯は以下の通りです:
- 社会人がターゲット:通勤時間帯(6〜9時)、昼休み(12〜13時)、仕事が終わった後の夜(19〜22時)が投稿に適した時間帯です。
- 学生がターゲット:放課後(16時以降)や夜の時間帯がおすすめです。
- 主婦層がターゲット:10〜15時頃が効果的です。この時間帯は、家事がひと段落し、子どもが学校から帰宅する前のタイミングでもあるため、スマートフォンをチェックする人が多くなります。
また、投稿が集中しやすく競争が激しい夜の時間帯を避けて、あえて早朝の6~7時に投稿するというのも有効な戦略のひとつです。
投稿に最適な時間帯はターゲット層の生活スタイルによって異なるため、一概に「この時間が絶対にベスト」とは言い切ることはできません。フォロワーの生活スタイルを考慮しながら柔軟に投稿時間を調整していくことが、インスタ運用で成果を出すための鍵となります。
コンテンツ形式別インスタ投稿の最適な時間帯

リール投稿におすすめの時間帯
リールは拡散力が高く、フォロワー以外のユーザーにも届きやすい動画コンテンツです。発見タブなどを通じて幅広いユーザーに表示されるため、アカウントへの興味を喚起するだけでなく、フォロワーの増加も期待できます。したがって、自社フォロワーだけでなく、より多くのユーザーがアクティブな時間帯を狙って投稿することが効果的です。
このため、一般的にSNSが閲覧されやすい平日の朝7〜8時、昼の12〜13時、夜の20〜21時が効果的です。特に夜の時間帯は、ユーザーがリラックスしてスマートフォンを閲覧する時間であり、リールの再生回数が伸びやすい傾向があります。
また、リールは投稿後も長期間にわたって視聴されるため、投稿時間だけでなく、コンテンツの質やトレンド性も重要です。ターゲットとするユーザー層のライフスタイルや興味関心を考慮し、最適な投稿タイミングを見極めましょう。
ストーリー投稿におすすめの時間帯
ストーリーは投稿から24時間で自動的に消えるため、ユーザーがリアルタイムでアクティブになっている時間帯に合わせて投稿するのが効果的です。とくに閲覧数が伸びやすいのは、昼の12時、夕方の18時、そして夜の21時頃です。
なかでも12時台は、ランチをとりながらスマートフォンをチェックするユーザーが多いため、短時間で視聴できるストーリーとの相性がよい時間帯とされています。投稿フィードよりもストーリーのほうが反応が得られやすいケースもあり、商品紹介やキャンペーン告知などに活用しやすいタイミングです。夕方の18時前後は、学校や職場からの帰宅途中にインスタを開くユーザーが増える時間帯であり、インスタライブや夜に向けた告知と連動させることで高い効果が期待できます。
さらに、夜の21時頃は、夕食を終えた後にリラックスしてスマートフォンを操作するユーザーが多く、ストーリーの視聴が最も活発になるゴールデンタイムです。特にイベント前日やリマインドを目的とした投稿に適しており、印象に残りやすい時間帯といえるでしょう。ストーリーならではの気軽さと即時性を活かして、ユーザーとの接点を効果的に築いていくことが重要です。
オーディエンス別インスタ投稿の最適な時間帯

コンテンツの投稿スケジュールを立てる前に、ターゲットオーディエンスとそのコンテンツの投稿の目的を考慮することが大切です。ターゲット層の毎日の習慣やスケジュール(起床時間や昼休みなど)、自社が公開するコンテンツの種類、自社のインスタアカウントの過去データを踏まえて投稿の時間帯を決めましょう。
たとえば、インスタマーケティングを使って新しい朝食用スムージーを宣伝するジュースブランドであれば、ユーザーが目覚めるタイミングで投稿するのは良い戦略です。しかし、もし法人向けのソフトウェアのサブスクリプションを販売しているなら、ターゲット層が休日となっている土曜の午前6時に投稿しても、期待したほどの効果が得られない可能性があります。
グローバルに展開しているブランドの場合は、自社のエンゲージメントデータからインスタ投稿の最適な時間帯を判断するのが最も有効です。異なる市場では、コンテンツが効果的に届く時間帯が異なる場合もあるからです。
業界別インスタ投稿の最適な時間帯

インスタグラムでは、業界によってユーザーがアクティブになる時間帯が異なります。自社が属する業界の特性に合わせて投稿のタイミングを最適化することで、より高いエンゲージメントを得ることが可能になります。
旅行・観光業界
- 金曜日の午前9~13時
食品業界
- 金曜日の正午が最も効果的
- 水曜・木曜・土曜の正午も狙い目
フィットネス系や健康食品を扱う業界
- 水曜と日曜の午前9時が最も効果的
- 月曜と土曜の午前9時も成果が出やすい
美容・化粧品業界
- 木曜と金曜の午後1〜3時
小売業界
- 火曜・木曜・金曜の正午
メディアやエンタメ系アカウント
- 火曜と木曜の正午~3時
このように、業界ごとのユーザー行動を把握し、適切なタイミングで投稿することは、インスタグラム運用の成果に直結します。自社の業界に合った戦略で、効果的にエンゲージメントを高めていきましょう。
自社ブランド、自社の業界のインスタ投稿に最適な時間帯を見つける方法

インスタの投稿タイミングを検討する際、外部調査の結果を参考にするのは有効なスタートとなります。ただし、それはあくまで「出発点」にすぎません。
いわゆる「最適な投稿時間帯」は、膨大な投稿データやアカウント情報から導き出された平均値です。そのため、あらゆる業種・ブランドにとってのベストタイミングであるとは限りません。以下のようなアプローチで、自社に合った最適な時間帯を見つけましょう。
インスタの「閲覧数重視」型アナリティクスを活用する
2024年以降のインスタのアルゴリズムは「どれだけ早く、どれだけ多くの人に閲覧されるか」を重視する方向にシフトしました。投稿が公開されてすぐに閲覧・反応されると、アルゴリズムはその投稿を「価値がある」と判断し、さらに多くのユーザーに表示される仕組みです。つまり、投稿のタイミングが非常に重要になっているのです。
2025年現在、インスタのアナリティクス機能では、オーディエンスがオンラインになっているタイミングやエンゲージメントが得られやすい時間帯を正確に把握できます。ぜひ積極的に活用しましょう。
分析を始めるには、まずはプロフィールのメニューから「インサイト」を開きます(※この機能はクリエイターアカウントおよびビジネスアカウントで利用可能です)。 インサイトでは、「閲覧数」「インタラクション」が確認できるほか、「フォロワー」タブを開くと、曜日・時間ごとにフォロワーが最もアクティブな時間帯を調べることができます。たとえば、水曜日の午前11時に投稿したリールが毎回再生回数を伸ばしているなら、その時間帯が自社にとってのゴールデンタイムと考えられます。

競合ブランドのインスタ戦略にも注目する
業界ごとにそれぞれの特性は多種多様です。たとえば、小売業の中でも、ベビー服ブランドとBtoB向けのサブスクリプションサービスでは、オーディエンスの行動パターンが大きく異なります。
まずは、自社と似たジャンルやターゲットを持つブランドを3〜4社ほどピックアップし、どの時間帯に投稿しているかを観察してみましょう。そのうえで、特にエンゲージメント(いいね数やコメント数)が高い投稿がどのタイミングで出されているかにも注目します。また、業界内で頻繁に使われているハッシュタグを調べ、投稿が集中する時間帯を確認するのも有効です。
こうした情報はスプレッドシートなどに記録しておくと比較・分析がしやすくなります。ただし、手作業でのリサーチに時間がかかる場合は、専用ツールの利用も検討しましょう。たとえば、GRASIS(グラシス)のようなインスタ分析ツールを使えば、競合アカウントの投稿内容や反応を分析できるほか、最適な投稿タイミングを提案してもらえます。

投稿の内容を精査する
インスタ投稿の内容は、投稿の時間帯よりエンゲージメントに大きな影響を与える可能性があります。内容の質が低ければ、どの時間帯に投稿しても良い結果にはつながりにくく、優れた投稿であれば、いつ投稿しても一定の成果が得られるでしょう。また、投稿の内容によって、時間帯ごとのエンゲージメントの傾向が異なることもあります。
たとえば、夕方以降の行動に関係していたり、それを促すような投稿であれば、午後の遅い時間帯から夜にかけて投稿することで、より多くの反応が得られる可能性があります。ワイン会社が新作ワインを紹介する場合、月曜の朝よりも、ワイングラスが人々の頭に浮かびやすい金曜日や土曜日の夜に投稿したほうが、高いエンゲージメントを期待できるでしょう。
インスタ投稿に最適な時間帯を選ぶ際には、以下のような要素を考慮するとよいでしょう。
- 投稿の内容は何か
- そのインスタ投稿の目的は?(例:心に響くメッセージを届ける/購入を促す/ブランド認知を高める)
- フォロワーにとって、その投稿が最も役立つのはどの時間帯か
たとえば、心に響く名言とともにアートポスターを紹介したい場合、「週の始まりに気持ちを切り替えたい」と思っている人が多い月曜の朝に投稿すれば、より多くの反応を得られる可能性があります。
ベストな時間帯に投稿を予約し、分析と改善を繰り返す
フォロワーがもっともアクティブな時間帯に投稿したいと思っても、自分自身がその時間に必ずオンラインでいられるとは限りません。そういった場合は、自動投稿ツールを活用して、フォロワーが最もアクティブな時間帯に合わせて投稿を予約するのが効果的です。スケジュールを一定に保つことで、どの時間帯が効果的かを継続的に検証しやすくなり、改善にもつながります。
SNS投稿の成果を最大化するには、定期的に投稿結果をチェックし、必要に応じて投稿タイミングを調整していくことが重要です。たとえば、夏の土曜朝8時に多くの反応を得られた投稿が、冬の同じ時間帯では同様の成果を得られないといったケースもあります。
エンゲージメントが高まりやすいタイミングを事前に調査することは大切ですが、それだけで終わりにせず、状況に応じて柔軟に調整していくことが重要です。フォロワー数が増えたり、宣伝する商品が変化したりする中で、年間を通じて投稿時間も検証と効果測定を続けていくことが、成果の維持・向上につながります。
インスタの投稿スケジュールを最適化するためのツール
インスタの閲覧数を最大化するには、各種SNS管理ツールの活用が有効です。以下に紹介するようなツールは、フォロワーが最もアクティブな時間帯の分析、時間帯ごとのパフォーマンスのトラッキング、リーチを増やすための最適な投稿タイミングの提案などの機能を備えています。
- comnico Marketing Suite(コムニコ マーケティングスイート):投稿を事前にスケジューリングできるだけでなく、自動レポート出力機能により、簡単にレポートを作成できます。
- SINIS for Instagram(サイニス フォー インスタグラム):フィード投稿、ストーリー投稿それぞれのアクティブ時間帯の分析、業界別傾向の調査などができます。
- Insight Suite(インサイト スイート):スマートシェア株式会社が提供するツールで、競合分析やストーリーの24時間経過後のデータ確認、リール投稿の反応分析などができます。
- HINOME (ヒノメ):完全無料で、データ分析や投稿時間・ハッシュタグのレコメンド機能が充実しています。フォロワーの活動時間帯からおすすめの曜日と時間帯を表示してくれます。

これらのツールを活用することで、データに基づいた投稿タイミングの最適化が可能になります。
インスタの投稿時間帯戦略の効果を測定する
現在の投稿タイミングが適切かどうかを見極めるには、効果測定が欠かせません。
まずはインスタの「インサイト」を開き、以下のような指標を確認してみましょう。
- リーチしたアカウント:これまでより多くの人に投稿が届いているか
- 閲覧数:投稿した動画が以前より早く注目を集めているか
- インタラクション数(いいね、コメント、シェア、保存):ユーザーの反応が増えているか
- フォロワーのアクティブ時間帯:オーディエンスがどの時間帯にオンラインになっているか

これらのデータは、数週間単位で追跡することでパターンが見えてくることがあります。
たとえば「カルーセル投稿は早朝に反応が良い」「ストーリーは昼休み後の時間帯に高いエンゲージメントを得やすい」といった傾向が見つかるかもしれません。少しずつ投稿時間を変えて試してみましょう。わずかな時間の調整でも、大きな差をもたらす可能性があります。
まとめ:インスタ投稿のベストタイミングとは?
結局のところ、インスタに投稿する最適な時間帯は、オーディエンスがオンラインになっている可能性が一番高い時間帯であると言えるでしょう。
一般的には、朝の早い時間(起床後にスマートフォンを手に取るタイミング)、昼休み前後、夕方から夜にかけての時間(仕事終わりにスマホを手に取ってスクロールする時間帯)がこうした時間帯に当てはまっているとされます。
特に平日の朝は、ユーザーがインスタを開くタイミングで投稿がフィードに表示されやすいため、有効な投稿タイミングの一つです。ただし、インスタのビジネスアカウントを持っているプロフェッショナルやBtoB企業をターゲットにしている場合は、昼休み時間や勤務時間内など、仕事に集中しているタイミングでの投稿のほうが目に留まりやすいこともあります。
どの時間帯がベストかは業種やターゲットによって異なるため、インサイトデータを活用しながら、検証と見直しを重ねていくことが成功の鍵です。
よくある質問
インスタの投稿が伸びる時間帯は?
一般的には、朝の通勤時間帯(7〜9時)、昼休み(12〜13時)、帰宅から就寝までの時間帯(19〜22時)が有効とされています。フォロワーがアクティブになる時間に合わせて投稿するのがベストです。
インスタの投稿時間を決めるにはどうすればいい?
インスタの「インサイト」機能を活用して、フォロワーがもっともアクティブな時間帯を確認しましょう。その上で、投稿時間を実際にテストしながら調整していくのが効果的です。
業種ごとに最適な投稿時間は違う?
はい、業種やターゲット層によってアクティブな時間帯は異なります。たとえば、BtoB企業のアカウントの場合、平日昼間の営業時間内を狙うことでリーチが伸ばせます。
インスタで時間指定して投稿する方法は?
インスタで時間指定して投稿する主な方法として、インスタのビジネスアカウントまたはクリエイターアカウントの詳細設定から予約する方法、Meta Business Suiteで予約する方法、サードパーティーのツールを使って予約する方法の3つがあります。
投稿時間を変えると本当に効果がある?
同じ内容の投稿でも、時間帯によってリーチ数やエンゲージメントが大きく変わることがあります。投稿時間を少しずつ変えてテストを重ねることで、より効果的な運用につなげることができます。
文:Yukari Watanabe